中間周波スポット溶接機の電極構造は主にヘッドとテール、ロッドとテールの3つの部分で構成されています。次に、これら 3 つの部分の具体的な構造上の特徴を見てみましょう。
ヘッドとは、電極がワークに接触する溶接部分であり、溶接プロセスパラメータの電極直径は、この接触部分の作業面の直径を指します。スポット溶接用の標準ストレート電極には、尖頭、円錐頭、球面、曲面、平頭、偏心頭の6種類の頭部形状があり、それぞれの形状の特徴と適用場面が異なります。
ロッドは電極の基体であり、ほとんどが円柱であり、加工上はその直径を電極直径 D と略します。これは電極の基本的なサイズであり、その長さは溶接プロセスによって決まります。
テールは、電極とグリップとの接触部分、または電極アームに直接接続される部分です。溶接電流と電極圧力をスムーズに伝達する必要があります。接触面の接触抵抗が小さく、水漏れのないシールが必要です。スポット溶接電極のテールの形状は、グリップとの接続によって異なります。電極とグリップの間で最も一般的に使用される接続はテーパーシャンク接続で、次にストレートシャンク接続とネジ接続が続きます。これに対応して、電極のテールの形状も円錐ハンドル、ストレートハンドル、スパイラルの 3 種類があります。
ハンドルのテーパーがグリップ穴のテーパーと同じであれば、電極の取り付けと取り外しが簡単で、水漏れが少なく、高圧の状況に適しています。ストレートハンドル接続は、迅速に分解できるという特徴があり、高圧での溶接にも適していますが、電極テールはグリップ穴と厳密に一致し、良好な導電性を確保するのに十分な寸法精度を備えている必要があります。ねじ接続の最大の欠点は電気的接触が悪いことであり、その耐用年数はテーパーシャンク電極ほど長くありません。
投稿日時: 2023 年 12 月 11 日